| 例会日 | 主 題 | 
| 07.07 | 「就任挨拶」 会長 小西清茂君 副会長 蔵岡一彦君 副会長 長谷川茂君幹事 佐野剛一君 S.A.A. 谷田浩一君
 | 
| 07.14 | 「就任挨拶」 クラブ奉仕担当理事 片岡宏二君 職業奉仕担当理事 堀尾 隆君社会奉仕担当理事 辻 勝司君 国際奉仕担当理事 羽山彰男君
 青少年担当理事 米川安宜君 会計 松田 令君
 | 
| 07.21 | 「ガバナー公式訪問所感」 RI第2650地区ガバナー 大久保 昇氏 | 
| 07.28 | −新会員スピーチ− 「衣食住の住」 会員 西村忠司君
 「『メロンパン』と『サンライズ』の謎」 会員 続木 創君
 | 
| 08.04 | −会員スピーチ−「ロータリーと女性会員」 プログラム委員長 上西阿沙君 | 
| 08.11 | 休 会 *ビジター受付は行いません。 | 
| 08.18 | 京都南RACとの合同夜間例会 *ビジター受付は行いません。 | 
| 08.25 | 「増強は奉仕の原点」 RI第2650地区会員増強・ロータリー家族委員会委員長 京都西北RC会員 森定秀夫氏 | 
| 09.01 | 「『中国・韓国とどうつき合う』−問われる日本の力」 産経新聞東京本社 論説委員室 論説副委員長 中静敬一郎氏 | 
| 09.08 | 「京都大学における産学融合の取り組みと大学を核にしたイノベーション創出」 京都大学副学長 松重和美氏 | 
| 09.15 | 「超アブナイ子育て・孫育て−家庭崩壊・学級崩壊・学校崩壊」 音楽プロデューサー、尺八奏者、教育講演家 松居 和氏 | 
| 09.22 | 「小林一三翁と住んで、教えられて」 田辺節郎氏 | 
| 09.29 | 「RFID(ICタグ)をめぐる国内外動向」 株式会社三井物産戦略研究所 ITプラットフォーム開発センターセンター長 田中春彦氏 | 
| 10.06 | 「改革開放後の中国経済について」 米山奨学生 王 凌さん | 
| 10.13 | 「Swing Kids Present the Moten Swing.」 スイスの中学生 ビッグジャズバンド Swing Kids 代表者・指導者 木元 大氏 | 
| 10.20 | 「開所後1年目を振り返って」児童養護施設・乳児院「京都大和の家」 施設長 西川 満氏 | 
| 10.27 | −故 川崎隆敏会員追悼例会− 会員 今枝徳蔵君 会員 橋本奈良二君 | 
| 11.03 | 休日休会 | 
| 11.10 | 「ロータリーとロータリー財団は車の両輪」 RI第2650地区ロータリー財団担当諮問委員地区ロータリー財団委員長 地区研修リーダー
 パストガバナー 西村二郎君
 | 
| 11.17 | 「水文循環と水の利用・管理」 京都大学 大学院 農学研究科 教授 三野 徹氏 | 
| 11.24 | 「『となりのおばちゃん 子育て支援をする』プレートについて」 京都市地域女性連合会 会長 西脇悦子さん | 
| 12.01 | −会員スピーチ−「子育て、と、社員教育は一緒です」 春日幼稚園 理事長・園長 会員 米川安宜君 | 
| 12.08 | 「国際文化交流の路」きもの研究家 京都きものファッション協会会長 三宅てる乃さん | 
| 12.15 | −故 大岡 剛会員追悼例会− 会員 安立良治君 会員 河合享三君 | 
| 12.22 | −会員スピーチ−「職業いろいろ」 仏教大学 理事長 会員 水谷幸正君 | 
| 12.29 | −会員スピーチ− (第1部)「少子高齢化を考える」
 
  (第2部)「年末年忘れ小話」 プログラム副委員長 次田倬也君 |