| 例会日 | 主 題 | 
| 01.11 | 歳男放談 会員 安念幸雄君 会員 藤本高仝君 会員 若林誠郎君 | 
| 01.18 | 「今年はいいことありそうだ〜日常に潜むユーモア〜」   特定非営利活動法人ほっ代表 ユーモア工房アトリエほっ主宰 南 久美子さん | 
| 01.25 | 「地震災害から京都の文化遺産を守るために」 立命館大学教授 歴史都市防災研究センター長 土岐憲三氏 | 
| 02.01 | 「いけばなの心」 華道家元 池坊次期家元  池坊由紀さん | 
| 02.08 | 新入会員スピーチ 「事業継承について考えてみました」 会員 木下公一君
 「土地と建築について」       会員 三輪泰之君
 | 
| 02.15 | 「日本経済と中国:『中国=近所のスーパー』の観点から」  青山学院大学大学院国際マネジメント研究科助教授りそな銀行監査役兼務 福井義高氏
 | 
| 02.22 | 「公教育の再生は社会総がかりの『共汗(きょうかん)』から」 〜学校・家庭・地域・経済界・大学を含めた当事者意識・参画・評価・公開がキーワード〜
  京都市教育委員会 教育長 門川大作氏 | 
| 03.01 | 新会員スピーチ 「マンション経営のお話し」 会員 丹羽伸嘉(にわのぶよし)君
 「痛風よもやま話」     会員 松繁 洋(まつしげひろし)君
 | 
| 03.08 | 創立記念例会「ロータリーへの想い」  裏千家今日庵 前家元(大宗匠) 日本・国連親善大使 千 玄室氏 | 
| 03.15 | 「風水と中国人の死生観」 
明治大学教授・国際アジア文化学会理事日本国際客家文化協会 副理事長  鍾(しょう) 家(か)新(しん) 氏
 | 
| 03.22 | 「歴代女帝と日本の皇室」 雅和装学院 学院長 源氏物語装束研究家 大久保次江さん | 
| 04.05 | 「癌になっても生きのびる方法」 会員 河合享三君 | 
| 04.12 | 「馬がくれた生きがいと喜び」 身体障害者馬とのふれ愛倶楽部 特別代表 山下泰三氏 | 
| 04.19 | 「琵琶湖疎水でつなぐ京都と近江」 滋賀県知事 嘉田由紀子さん | 
| 04.26 | 武道家 総合打撃道 総長 佐竹 雅昭氏 | 
| 05.10 | 「住友史料にみる江戸時代の都市社会史」 住友史料館研究員 海原 亮氏 | 
| 05.17 | 「吉田松陰はなぜ政治家に人気があるのか」  京都大学名誉教授 前京都学園大学学長 教育学博士 海原 徹氏 | 
| 05.24 | 新会員スピーチ 「平安京七條の賑わい」 会員 中村 陽君
 「マナーと食卓」 会員 奥野源太郎君
 | 
| 05.31 | 〜右脳に春がやってきた〜 会員 細見吉郎君 | 
| 06.07 | 「京都伝統芸能の一隅より」 先斗町芸妓組合長 もみ鶴さん | 
| 06.21 | 退任挨拶 
会員組織担当理事 佐野剛一君 クラブ広報担当理事 加藤哲夫君クラブ管理担当理事 草木絋司君 奉仕プログラム担当理事 片岡宏二君
 寄金プログラム担当理事 長谷川 佐喜男君 会計 水野訓康君
 |