No.13
 |
博覧会
明治4年(1871年)10月10日〜11月11日、西本願寺の大書院を会場として「京都博覧会」開催されました。これが日本で最初の博覧会だそうです。会期中1万人以上の来場者があったそうです。 |
No.14
 |
ビアホール
明治28年(1895年)平安遷都1100年を記念する年に開催された第4回内国勧業博覧
の会場に登場しました。これが日本で初めてのビアホールだそうです。
|
No.15
 |
ボウリング場
大正5年(1916年)京都YMCAで日本初の日本初のボウリングが開始されました。これが日本初のボウリング場だそうです。 |
No.16
 |
図書館
「京都図書館」は日本の公共図書館のさきがけでした。明治42年(1909年)に建てられた京都府立図書館が日本で初めての公立図書館だそうです。 |
No.17
 |
文化勲章
科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある者に授与される文化勲章を画家の上村松園(京都)さんが昭和23年、女性で初の受章をされました。 |
No.18
 |
市営蹴上発電所
「市営蹴上発電所」は電力供給を目的とする日本初の水力発電所です。明治24年(1891年)5月に完成し、同年11月に送電開始しました。創業時すでに160kwを出力し当時としては世界最大の発電能力で、その出力規模からしても、公営電気事業の始まりでありました。 |
No.19
 |
日本最古の劇場 南座
元和年間(1615〜24年)京都所司代・板倉勝重が四条河原に七つの櫓を公許し(歌舞伎や芝居の興行を幕府が許可した)日本で最初の公認劇場が誕生しました。現在では南座だけが残っているそうです。 |
No.20
 |
歌舞伎
慶長8年(1603年)北野神社境内で「かぶき踊り」や「念仏踊り」を踊ってみせたのが、いまに伝わる古典芸能・歌舞伎の始まりだそうです。 |
No.21
 |
ノーベル賞
昭和24年(1949年)京都大学・湯川秀樹教授がノーベル物理学賞を受賞されました。これが日本で初めてノーベル賞受賞者です。また2001年に受賞された田中耕一氏は民間企業から初のノーベル賞に輝いた。 |
No.22
 |
京都中央卸売市場
京都市中央卸売市場は中央卸売市場法が1923年(大正12年)に公布さたのを受け、1925年(大正14年)6月2日に開設許可を得て1927年(昭和2年)12月11日に全国に先駆け日本で最初の中央市場として開設されました。 |
No.23
 |
京都府中学校開校
日本で最初の中学校は明治3年(1870年)12月に開校した「京都府中学校開校」です。開校時生徒数60名だったそうです。 |
No.24
 |
トロリーバス
公共交通機関としては日本初めて、昭和7年(1932年)京都市営として四条大宮〜西大路四条間が開業しました。 |